top of page

民事調停とは?訴訟との違いやメリット等を弁護士が解説します|令和法律事務所

江戸川区・葛飾区の民事調停は令和法律事務所の弁護士にご相談ください


JR小岩駅徒歩1分の令和法律事務所では、民事調停でお悩みの方を対象に、弁護士による無料相談を行っております。民事調停に関することについては、何でもお気軽に令和法律事務所の弁護士にご相談ください。


まずは、弁護士無料相談のご予約をお願いします。24時間受付のメール予約がおすすめです。「お問い合わせ」ページの「メール予約」からご予約をお願いいたします。


民事調停のお悩みを弁護士が解決します【初回無料相談】


本記事では、令和法律事務所の弁護士が「民事調停」の意義、対象事件、訴訟との違い等についてご説明します。



民事調停とは?:目次



民事調停とは?


民事調停は、民事に関する法的トラブルについて、裁判所を利用して話し合いによる解決を目指すものです。


民事に関する法的トラブルが発生したときには、当事者間での話し合いで解決できることが望ましいです。しかし、様々な事情により、当事者間のみの話し合いでは解決できない場合もあります


当事者間での話し合いを経ずにいきなり民事調停の申立てをすることも可能ですが、まずは当事者間での話し合いによる解決を目指すのが通常です。


民事調停は、当事者間のみでの話し合いでは解決できない場合に、裁判所を利用し、裁判官と調停委員を交えて話し合いをすることで、民事に関する法的トラブル解決を目指します


当事者間では話し合いができなかったり、話合いが前に進まなかったりする場合に、当事者以外の第三者が間に入って話し合いをすることで、法的トラブルを解決できる場合があります。



民事調停の対象となる事件


民事調停は、民事に関する法的トラブルがその対象となります。


たとえば、金銭の貸し借り、建物の明け渡し、交通事故などの日常生活で起こり得るさまざまな民事に関する法的トラブルが対象となります。また、医療事件や企業間の知的財産権に関するトラブルなどの解決に専門的な知識を必要とする法的トラブルなども民事調停の対象となります。


他方で、離婚や相続に関する調停は、民事調停とは別に、家事調停として家庭裁判所で取り扱いがあります。たとえば、離婚調停や遺産分割調停などがあります。



民事調停の特徴


民事調停の訴訟と比較した場合の特徴としては、次のようなメリットがあります。


〇民事調停で裁判所に支払う手数料は、訴訟の場合の手数料と比べて低額で済みます。


たとえば、訴訟で100万円を請求する場合の手数料は1万円ですが、民事調停で100万円を請求する場合の手数料は5千円です。


〇民事調停の申立ては、訴訟の提起と比べて申立ての方法が簡単です。


民事調停では、はじめに民事調停の申立書を裁判所に提出する必要がありますが、申立書の書式などが裁判所の受付や裁判所のウェブサイトにあり、申立書に記載する内容も訴訟の場合に裁判所に提出する訴状と比べて難しくありません。


〇民事調停は、通常訴訟と比べて迅速に解決できる可能性があります。


通常訴訟の場合は手続の終了まで1年以上かかることもありますが、民事調停の場合は申立てから数か月程度で解決できる場合もあります。


〇民事調停は、話し合いによる柔軟な解決が可能です。


訴訟の場合には最終的には裁判官が一方的に判決を下してしまいますが、民事調停の場合には、話し合いにより当事者間が合意をすれば柔軟な解決も可能です。


〇民事調停の手続は非公開で行われます。


訴訟は原則として公開の法廷で行われますが、民事調停は非公開の調停室で行われるため、当事者のプライバシーが守られます。



民事調停には上記のようなメリットがありますので、法的トラブルの解決手段として民事調停をご検討されてみてはいかがでしょうか。


令和法律事務所では、民事調停などの裁判手続、債務整理、相続・遺言などの法的トラブルでお悩みの方から、弁護士無料相談を受付しております


民事調停などの裁判手続、自己破産などの債務整理、相続・遺言などの法的トラブルでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。


まずは、弁護士無料相談のご予約をお願いします。24時間受付のメール予約がおすすめです。「お問い合わせ」ページの「メール予約」からご予約をお願いいたします。



調停で話合い

bottom of page