江戸川区・葛飾区の相続トラブルはお任せください!弁護士無料相談実施中
当事務所では、江戸川区や葛飾区にお住まいの方から、相続トラブルに関する無料相談を積極的にお受けしております。
相続に関するお悩み、例えば特別縁故者の申立て、遺産分割、相続放棄、遺留分請求などがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
本記事では、当事務所の弁護士が「特別縁故者」について詳しく解説いたします。
目次
1. 特別縁故者とは?
特別縁故者は、相続人捜索の公告の期間内に相続人としての権利を主張する者がない場合に、家庭裁判所が相当と認めるときは、相続財産の分与を受けることができます。
民法第958条の3第1項では、特別縁故者として以下の者が挙げられています:
被相続人と生計を同じくしていた者
被相続人の療養看護に努めた者
また、「その他被相続人と特別の縁故があった者」も特別縁故者として認められます。
2. 特別縁故者の制度趣旨
被相続人に相続人がいる場合、その財産は原則として相続人に帰属します。しかし、相続人が不明な場合、家庭裁判所は利害関係人や検察官の請求に基づき、相続財産管理人を選任します。
相続財産管理人は、相続人の捜索及び相続財産の管理・清算を行います。相続人がいない場合、残存相続財産は特別縁故者または国庫に帰属します。特別縁故者に相続財産を帰属させることは、被相続人の意向に沿った合理的な判断といえるでしょう。
3. 特別縁故者の判断基準
相続人は、被相続人との一定の身分関係がある者が基本的に認められますが、特別縁故者は家庭裁判所に特別縁故者としての申立てを行い、審判を受ける必要があります。
特別縁故者と認められるには、被相続人と密接な関係があることが求められます。相続財産をその者に分与することが、被相続人の意思に合致すると認められるような特別な関係性が必要とされます。
民法958条の3第1項において、被相続人と生計を同じくしていた者や被相続人の療養看護に努めた者と定められています。また、同項の「その他被相続人と特別の縁故があった者」は、上記の例示する者に準ずる程度に被相続人との間に密接な交渉があった者とされています。
単なる親族関係だけでは特別縁故者とは認められず、通常の親族関係の交際といえるような範囲を超えて、被相続人との間に密接な交渉や特別な関係性が必要です。
4. 特別縁故者に対する相続財産分与の申立て
特別縁故者に対する相続財産分与の申立ては、相続開始地を管轄する家庭裁判所に、相続人捜索の公告期間満了後3か月以内に行う必要があります。
申立書には、申立人が被相続人と特別の縁故関係にあったことを記載し、相続財産の分与が相当と認められる理由を示します。また、特別縁故関係を裏付ける資料の写しも添付します。
5. 特別縁故者に対する相続財産分与の申立ての審理と審判
申立ての審理は、申立書の内容に基づいて家庭裁判所が調査を行います。家庭裁判所は、相続財産管理人の意見も聴取する必要があります。
申立人は、特別縁故者に対する審判結果に不服がある場合、即時抗告を行うことができます。相続財産分与の審判が確定した後、相続財産管理人から申立人に財産が引き渡されます。
特別縁故者に該当する可能性がある方は、相続財産管理人の選任や特別縁故者に対する申立てについて、当事務所の弁護士にお気軽にご相談ください。
Comments