top of page

刑事裁判の流れ|江戸川区葛飾区の弁護士|小岩駅1分

江戸川区・葛飾区の刑事裁判は、令和法律事務所の弁護士にご相談ください


JR小岩駅徒歩1分の令和法律事務所では、刑事裁判でお悩みの方を対象に、弁護士による無料相談を行っております。


刑事裁判のお悩みを弁護士が解決します【初回無料相談】


江戸川区・葛飾区などにお住まいで刑事裁判に関するお悩みがある方は、ぜひ令和法律事務所の弁護士にお気軽にご相談ください。


令和法律事務所の営業時間は、10:00〜19:00です。夜間のご相談にも対応しておりますので、ご予約の際にお申し出ください。土日祝日も営業しております。


まずは、令和法律事務所の弁護士無料相談のご予約をお願いします。24時間受付のメール予約がおすすめです。「お問い合わせ」ページの「メール予約」からご予約をお願いいたします。


 


刑事裁判の流れ:詳細ガイド


刑事裁判の流れは、基本的には次の4つのステップから成り立っています。


  1. 冒頭手続

  2. 証拠調べ

  3. 論告・弁論・最終陳述

  4. 判決


以下では、一般的な自白事件における手続の詳細を説明します。


1. 冒頭手続


  • 人定質問:裁判官は、被告人が間違いなく本人であることを確認するため、名前、生年月日、本籍、住所、職業などを尋ねます。

  • 起訴状朗読:検察官が公訴事実などの記載のある起訴状を読み上げます。

  • 黙秘権の告知:裁判官は被告人に対し、質問に答えなくてもいいこと、黙っていてもいいことなど黙秘権について説明します。

  • 罪状認否:被告人および弁護人は、事件についての意見を述べる機会が与えられます。



2. 証拠調べ


  • 検察官の冒頭陳述:検察官が証拠により証明すべき事実を明らかにします。無罪推定の原則により、被告人の犯罪を検察官が証明する必要があります。

  • 証拠調べ請求:当事者が証拠調べを請求し、相手方が意見を述べた後、裁判所が証拠の採否を決定します。

  • 証拠調べの実施:証拠書類や証拠物の取調べ、証人尋問などが行われます。通常、証拠調べの最後に被告人への質問が行われます。



3. 論告・弁論・最終陳述


  • 論告求刑:検察官が事実および法律の適用に関する意見を陳述し、求刑を行います。「被告人を懲役〇年に処するのが相当です」といった形で意見が示されます。

  • 弁護人の弁論:弁護人が意見を述べることができます。

  • 被告人の最終陳述:被告人自身も意見を述べる機会があります。



4. 判決


判決は公判廷において宣告されます。犯罪が証明されない場合は、無罪判決が下されなければなりません。有罪の場合には、判決では罪となる事実、証拠の標目および適用法令が示されます。

刑罰の重さは、法定刑を基に、犯行の事情(動機、犯行態様、結果の重大性など)や情状(被害弁償、反省の程度、再犯の可能性、前科の有無など)を考慮して決定されます。


弁護人の役割


刑事裁判において、弁護人は被告人の利益を守るために尽力します。無罪判決や執行猶予付き判決を求めたり、刑罰が過重にならないようにするための弁護活動を行います。また、起訴後には、勾留中の被告人の身柄を解放するための保釈請求も可能です。


刑事事件に関するトラブルについては、何でもお気軽に当事務所の弁護士にご相談ください。まずは、弁護士無料相談のご予約をお願いします。



裁判

bottom of page