top of page

債権回収と支払督促:未払金の回収手続とは?

江戸川区・葛飾区の支払督促は令和法律事務所の弁護士にご相談ください


JR小岩駅徒歩1分の令和法律事務所では、支払督促でお悩みの方を対象に、弁護士による無料相談を行っております。支払督促に関することについては、何でもお気軽に令和法律事務所の弁護士にご相談ください。無料法律相談のメリット、利用方法、注意点などの詳細については、こちらの記事をご覧ください。


まずは、弁護士無料相談のご予約をお願いします。24時間受付のメール予約がおすすめです。「お問い合わせ」ページの「メール予約」からご予約をお願いいたします。


支払督促のお悩みを弁護士が解決します【初回無料相談】


企業でも個人でも売買代金や貸付金や給与など未払金が発生すると困ります。その場合の債権回収の方法としては、督促状の送付、交渉や法的手段など様々なものがあります。弁護士は債権回収の専門家ですので、ケースバイケースで債権回収の方法を検討することができ、法的手段を利用した債権回収も可能です。債権回収の詳細については、「債権回収」に関する記事をご覧ください。


債権回収の方法としての法的手段には「支払督促」も含まれます。一般の方にはあまりなじみがないかもしれませんが、「支払督促」は、企業や個人が未払いの債権を回収するために重要な法的手段です。訴訟よりも手続が簡易で手数料も低額な法的手段です。この記事では、支払督促の役割や特徴、手続の流れや、債権回収のプロセスを解説し、未払金を効率的に回収する方法を紹介します。


支払督促とは?


支払督促は、債権者が債務者から未払いの金銭を回収するために簡易裁判所を通じて行う債権回収のための手続です。簡易裁判所から債務者に対して支払督促が通知されることで、債務者の支払を促すことができます。支払督促の特徴としては、書面審査で済むため裁判所に出頭する必要がないこと、申立手数料が安いことなどがあります。


支払督促を利用すれば、訴訟を利用する場合と比べて簡易迅速に債権回収ができることがあります。支払督促と訴訟のどちらを利用すればよいか分からない場合には、ぜひ弁護士にご相談ください。


令和法律事務所では、支払督促などの債権回収について弁護士による無料相談を行っておりますのでご活用ください。無料法律相談のメリット、利用方法、注意点などの詳細については、こちらの記事をご覧ください。


支払督促の流れ


支払督促による債権回収の手続の流れは以下のとおりです。詳細は弁護士などの専門家にお気軽にお尋ねください。


  1. 支払督促の申立て:債権者は、簡易裁判所に支払督促の申立てを行います。支払督促申立書などの必要書類の提出が求められます。必要書類の書き方が分からない場合には、当事務所の弁護士にご相談ください。


  2. 支払督促の発付:簡易裁判所が書面審査後に支払督促を発付し、債務者に送付します。この段階で債務者が支払を行ってくれれば未払金を解決できます。


  3. 督促異議の申立て:債務者が支払督促に異議を唱える場合、債務者は指定された期間内に督促異議申立てを行うことができます。異議が出された場合、支払督促手続は通常は訴訟に移行します。


  4. 強制執行:債務者からの異議がなければ、債権者は、仮執行宣言の申立てをして仮執行宣言付支払督促を債務名義として、強制執行を行うことが可能となります。これにより、債務者の給与の差押えや財産の差押えを行い、債権を回収できます。


支払督促と訴訟の違い


支払督促は、訴訟をせずに債権回収を行う法的手段ですが、債務者が異議を申し立てた場合には訴訟に移行します。支払督促には訴訟よりも費用が安く、時間がかからないという特徴があります。しかし、債務者からの異議申立てがあると訴訟に移行するため、簡易迅速な解決という支払督促の特徴が生かされない場合もあります。支払督促から訴訟に移行する場合には、支払督促を経由した分、解決まで時間がかかり、手数料も追加で支払を求められます。


債権回収の方法


債権回収には、支払督促以外にもいくつかの方法があります。以下に代表的なものを紹介します。これら以外にも法的手段を利用しない債権回収の方法もあります。内容証明郵便を利用した債権回収については、こちらの記事をご覧ください。


  1. 裁判を通じた債権回収


訴訟や調停を通じて債権回収を行う方法です。裁判を通じて、債務者に対して債務名義を得ることができます。債務名義を得ると、債務者に対して強制執行を行うことが可能になります。


  1. 強制執行


支払督促や訴訟によって得た債務名義を基に、債務者の財産や給与を差し押さえる手続です。強制執行は、給与や預金、土地や建物などの債務者の資産が対象となります。債権者が債務者の資産を把握している場合には、未払金を回収できる手段として有効です。強制執行の詳細は、「強制執行」の記事をご覧ください。債権執行の詳細は、「債権執行」の記事をご覧ください。


  1. 弁護士を利用した債権回収


弁護士を利用して債権回収をする方法もあります。弁護士に依頼することで、上記のような法的手段を活用して回収手続を進めることができます。ただし、弁護士費用が発生する点を考慮する必要があります。


支払督促の注意点


支払督促を行う前に、以下の点を確認することが重要です。


  • 債務者の所在:簡易裁判所が発付する支払督促が債務者に送達されなければ迅速な解決を望めませんので、債務者の所在を把握しておく必要があります。


  • 支払督促の費用:支払督促を申し立てる際に必要な手数料や費用について確認しておくことが大切です。支払督促の手数料は訴訟と比べて比較的低額ですが、訴訟に移行する場合には追加で費用を支払う必要がありますのでご注意ください。


まとめ


支払督促は、債権回収において非常に有効な手段であり、訴訟よりも早期に未払金を回収できる可能性があります。しかし、債務者が異議を申し立てる場合には訴訟に移行するため、そのような場合には必ずしも簡易迅速な解決策ではなくなる点に留意する必要があります。


支払督促を上手に活用するためには、債権回収に関する知識や手続の理解が必要となります。債権回収にお悩みの場合には、当事務所の弁護士にお気軽にご相談ください。


令和法律事務所では、弁護士による無料相談を行っております。債権回収に関するお悩みがある方はお気軽にご相談ください。まずは、弁護士無料相談のご予約をお願いします。24時間受付のメール予約がおすすめです。「お問い合わせ」ページの「メール予約」からご予約をお願いいたします。



令和法律事務所のロゴ

bottom of page